晉祠の宋代彩色塑像
ソース:新華社作者: 2023-05-12 10:12
晉祠聖母殿の宋代彩色塑像。(3月22日撮影、太原=新華社記者/馬毅敏)
中國(guó)山西省太原市にある晉祠(しんし)は、西周~春秋時(shí)代の諸侯國(guó)、晉國(guó)の始祖を祭る祠廟(しびょう)。太原市街から南西25キロの懸甕(けんおう)山麓にあり、第1次全國(guó)重點(diǎn)文物保護(hù)単位(國(guó)寶?重要文化財(cái)に相當(dāng))に指定されている。
聖母殿は北宋の太平興國(guó)9(984)年の創(chuàng)建で、崇寧元年(1102)年に再建された。宋代建築の傑作とされ、殿內(nèi)には43體の彩色塑像が安置されている。明代に補(bǔ)修された2體を除くと、すべて北宋時(shí)代のものだという。
塑像は細(xì)かな人物描寫に加え、衣文(えもん)の処理にも高い技術(shù)が用いられている。衣文は滑らかで変化に富み、肩掛けや綬?。à袱澶郡ぃ?、腰に帯びたさまざまな玉佩(ぎょくはい)などの細(xì)部で人物の身分の違いを表現(xiàn)している。創(chuàng)作手法は寫実性と迫真性に重きを置き、宋代の宮廷文化を研究する上で貴重な実物資料となっている。中國(guó)彫刻蕓術(shù)の寶の中の寶であり、彫刻史、美術(shù)史において重要な位置を占める。
編集:董麗娜
文章と寫真の著作権は元の作者に屬します。侵害があれば、削除に連絡(luò)してください。